広報に必要な「 聞く力 」を伸ばすおすすめ書籍3選

「 広報は伝える仕事 」というイメージがありますが、実はその前段階にある「 聞く力 」こそが、すべての発信の土台になります。なぜなら、正しく聞き、深く理解できてはじめて、相手に響く言葉やストーリーが生まれるからです。

特にインタビューや社内取材、記者との関係づくりなど、広報の現場では“聞ける人”こそが強い。この記事では、そんな「 聞く力 」を高めるためにおすすめの書籍を3冊厳選して紹介します。

広報初心者からベテランまで、まず手に取ってほしい1冊がこちら。ベストセラーでもあるこの本は、インタビュアー歴40年以上の阿川佐和子さんが、自身の経験をもとに「 どうやって心を開かせるか 」をやさしく、具体的に綴った実用書です。

特に印象的なのは、「 沈黙も会話のうち 」「 相手の表情の変化を見逃さない 」といった視点です。広報のインタビューでは、相手に気を遣いすぎて質問が浅くなったり、無難な話に終始してしまうことがあります。しかし本書を読むと、あえて踏み込む勇気や、“間”の大切さに気づかされます。

また、硬すぎない語り口で構成されており、まるで阿川さん本人と会話しているかのような心地よさも魅力。聞く姿勢の“在り方”を学びたいすべての広報担当者におすすめです。

聞く力

「 聞くことは、あなた自身を知ること 」–そんな深いメッセージを持つ、アメリカの人気ジャーナリストによる書籍です。心理学や脳科学、そしてインタビュー実践の知見が融合した内容は、ただの“スキル本”ではなく、聞く力=思考力・創造力に直結する力であることを再認識させてくれます。

広報の現場では、「 表面的な答え 」だけでなく、 「その背景にある本音や価値観 」を掘り下げる力が求められます。そうした力を養うには、質問力やリアクションも重要ですが、それ以上に大切なのが“聞く意欲”と“沈黙を待つ余裕”なのだと本書は教えてくれます。

また、SNS時代に失われつつある「 深く聞く 」という行為の価値についても触れており、対話の質を見直すきっかけにもなる一冊です。グローバルな視点も交えながら、聞くことの本質に迫る良書です。

LISTEN

「聞くこと」がこんなにもやさしく、日常の中で積み重ねられる行為だったのか–と気づかせてくれるのが、この『聞く習慣』です。著者はライターとして多くの取材をこなす中で、「 人の話をじっくりと聞くこと 」の価値に気づき、それを誰でも実践できる形でまとめています。

本書の特徴は、“技術”ではなく“習慣”としての聞く力にフォーカスしている点です。広報担当者が「 聞く 」と聞いてイメージするのは、インタビューやヒアリングの“スキル”かもしれませんが、この本ではもっとやわらかく、「 相手の言葉を最後まで聞く 」「 話を奪わない 」「 結論を急がない 」といった、聞くための“態度”や“構え方”を丁寧に教えてくれます。

特に印象的なのは、

  • 相手に“聞かれている”という実感を持ってもらうこと
  • 相づちの入れ方一つで、会話の温度が変わること
  • 「 わかる 」より「 わかろうとする姿勢 」の大切さ

といった、広報に限らず、すべての対話に通じる根本的な姿勢が語られている点です。

広報という仕事を“技術”だけでなく“人と向き合う営み”として捉えたい方には、まさにぴったりの一冊。文章もやさしく、日常の中で実践しやすいことばかりなので、広報初心者にもとてもおすすめです。

聞く習慣

広報として成長したいなら、「 うまく話す 」より「 深く聞く 」ことが先です。人の話を丁寧に聞き、言葉の背景や感情を読み取ることができれば、どんな文章にも企画にも“深み”が出ます。

今回ご紹介した3冊は、そんな「 聞く力 」の本質と実践を学べる良書ばかりです。日々の取材や社内コミュニケーションの質を高めたい広報担当者にとって、必読のラインナップ。ぜひ気になる1冊から手に取ってみてください。

「 広報チームの育成方法がわからない 」「 インタビューがうまくいかない 」
そんな悩みに対して、MONWORLDではOJT設計からインタビュー講座、研修コンテンツ提供まで幅広くサポート可能です。

“伝えるための聞く力”を、現場で活きるかたちで一緒に育てていきませんか?

▶ まずは無料のお問い合わせフォームよりいまの課題を教えてください!

インタビューならネコ記者にお任せ。素早い行動力と鋭い観察力で熱を伝える記事を書き上げる。MONWORLDのネズが舎弟。マグロを見ると性格が変わる。

More From Author

1 comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です