Categories ノウハウ 広報

広報が育つ!企業の育成体制と支援方法

広報担当者は、情報発信の最前線に立ち、企業ブランドを社会に伝える重要な役割を担っています。しかし、「広報を任されたけれど、何から学べばよいか分からない」「一人広報で相談相手がいない」といった悩みも多いのが現状です。そこで今回は、広報人材が成長できる社内体制の構築と、組織として支援していくための考え方を具体的に紹介します。

メンター制度の導入

新人広報担当者が安心して業務に取り組むためには、経験豊富な先輩社員が伴走する「メンター制度」が効果的です。週1回の1on1や、月1回の振り返りなど、定期的な対話の場をつくることで、孤立感を防ぎ、気づきや学びを得やすくなります。

ナレッジ共有の仕組みづくり

過去のプレスリリース事例、掲載メディア一覧、問い合わせ対応のテンプレートなど、業務に関わるナレッジを社内で共有できる仕組みも大切です。GoogleドライブやNotionを使った共有フォルダの整備、定期的な勉強会の開催などが有効です。

育成の仕組み

広報業務は多岐にわたるため、複数のスキルを段階的に習得する必要があります。以下の3つの領域を意識して、バランスよく育成していきましょう。

1. 情報編集力(ライティング・企画力)

  • プレスリリースの作成、取材対応、コピーライティングなど

2. 関係構築力(社内外コミュニケーション)

  • 社内調整力、メディア対応力、協力会社との折衝力など

3. デジタル運用力(SNS・Web活用)

  • SNS投稿管理、Web解析、広告出稿の基本知識など

育成段階では、「どのスキルを伸ばすフェーズなのか」を明確にし、個人の得意分野や志向に合わせたOJTや研修を組み立てましょう。

広報体制の構築では、「すべて内製する(インハウス)」か「外部パートナーと連携する」かの選択肢があります。

インハウス広報のメリット

  • 社内情報に精通し、即時対応がしやすい
  • コストを抑えて長期的な広報戦略が実行可能

外注広報のメリット

  • 専門的な知見・ネットワークが活用できる
  • 採用広報やブランディングなど特定分野で高い効果を発揮

理想は「社内に広報の企画・判断機能を置きつつ、外部パートナーと実行面で連携する」ハイブリッド型です。社内広報人材の成長を支援しつつ、成果に直結する実行力も確保できます。

広報活動は、営業のように数値で成果が見えにくいこともあり、社内からの理解を得にくい場合があります。以下のような工夫が有効です。

社内報告と見える化

月次の「広報活動報告書」を作成し、社内に発信しましょう。掲載メディア数、SNSフォロワー推移、PV、反響コメントなどを可視化することで、広報の役割と成果が伝わりやすくなります。

成果を共有する場づくり

全社会議やSlackなどで「メディア掲載されました」「SNSでバズりました」などの成果をシェアする文化をつくると、社員の関心が高まり、協力体制も強化されます。

広報担当者が成長するためには、スキルだけでなく、それを支える体制や社内文化が不可欠です。伴走する先輩、ナレッジを蓄積する仕組み、成長ステージに合わせた支援。そして、社内での広報の理解と共感。

これらがそろうことで、広報は単なる情報発信部門ではなく、「共感を生む企業の顔」として、大きな成果を生み出す力になります。

広報担当はひとり広報が多く兼業している人も多くいます。その中で育成する、次のステップに成長に向けてトレーニングをするのが難しいというお声もよくお聞きします。

MONWORLDではそんな人たちの力になりたいと思っております。うちの会社の広報を育成してほしいという担当者様がいましたら一度ご連絡ください。

無料のお問い合わせフォームはこちらから

関連記事

広報初心者が最初に学ぶべき5つの基本

インタビューならネコ記者にお任せ。素早い行動力と鋭い観察力で熱を伝える記事を書き上げる。MONWORLDのネズが舎弟。マグロを見ると性格が変わる。

More From Author

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You May Also Like