採用が動く!“攻めのPR”で応募と信頼を同時に増やす方法をやさしく解説

「広報はどうしても後回しになりがち」–これは多くの会社で聞かれる言葉です。なぜなら、広報はすぐに売上につながるものではなく、「お金ばかりかかって成果が見えない」と思われやすいからです。

けれども本当にそうでしょうか?

たとえば、採用の場面を思い浮かべてください。求職者が応募を検討する時、給与や条件だけで決めるわけではありません。むしろ、「この会社は信頼できるか」「この人たちと働きたいか」という“感情”が大きく影響します。

広報は、その“信頼”を生み出すための活動です。社員のインタビュー記事を読んで「ここで働いてみたい」と感じる人がいます。オフィスの雰囲気が伝わる動画を見て「安心して応募できる」と思う人もいます。

つまり、広報は単なるコストではなく、応募を増やすための投資なのです。信頼が生まれるから応募が増え、内定承諾率も改善し、入社後の定着率まで上がっていきます。

では、どうすれば「攻めのPR」で採用に直結させられるのでしょうか?

まずは広報の役割を整理してみましょう。採用における候補者の行動は、大きく分けると3つの段階に分かれます。

  1. 認知:「この会社の存在を知った」
  2. 共感:「この会社に共感した」
  3. 行動:「話を聞いてみたい/応募したい」

広報が成果を出せない時の多くは、この流れとPR施策が結びついていないことに原因があります。

たとえば、「SNSに投稿しているけど応募につながらない」という場合、実は「共感」をつくる段階の情報が不足していることが多いのです。逆に、求人票ばかり更新しても「認知」が弱ければ候補者はそもそも見てくれません。

だからこそ、広報は 認知→共感→行動 の流れを見据えて設計することが大切です。

さらに、それぞれの段階にKPIを設定すると効果が見えやすくなります。

  • 認知:SNSリーチ数、記事PV数
  • 共感:記事完読率、動画視聴率
  • 行動:カジュアル面談数、応募数

「広報=数字とつながる」ことで、初めて投資対効果が見えてきます。

ここで一度、候補者の視点に立ってみましょう。

ある学生が通学中の電車でSNSを眺めています。そこで目にしたのは、社員が働く姿を映した15秒の動画。「なんだか楽しそう」と思い、アカウントをフォローしました。

昼休み、同じ会社のインタビュー記事が流れてきます。「なるほど、この仕事って社会の役に立つんだ」と共感が生まれました。夜、自宅で求人ページを見て、「仕事内容も分かったし、一度話を聞いてみようかな」と応募フォームを開きます。

この流れは偶然ではありません。広報が候補者の1日の行動を想定して、情報を体験の流れとして配置しているからです。

  • SNS動画で「気になる」を生む
  • ストーリー記事で「なるほど」を育てる
  • 求人ページで「安心」に変える

こうして、候補者は自然に応募の一歩を踏み出すのです。

採用ファネル

攻めのPRにおいて最も力を発揮するのは、人と現場の物語です。

求職者は「どんな人と働くのか」を重視します。だからこそ、写真や記事で社員の声を伝えることが欠かせません。

ポイントは「背景→課題→挑戦→未来」というストーリーの流れに沿って語ることです。
たとえば:

  • なぜこの仕事を選んだのか(背景)
  • どんな課題に直面しているのか(課題)
  • どう工夫して乗り越えているのか(挑戦)
  • これから何を目指しているのか(未来)

こうした物語は、候補者の心にスッと入り込みます。数字や制度だけを並べるよりも、「一緒に働きたい」という感情を引き出しやすくなるのです。

広報は一度やって終わりではなく、継続して回す仕組みが必要です。

チャネルごとに役割を整理してみましょう。

  • SNS:まず認知を広げる
  • オウンドメディア:次に共感を深める
  • 求人LP:さらに行動につなげる
  • 面談:信頼を固める

この流れを週単位のルーティンに落とし込みます。
たとえば、

  • 月曜:現場のワンシーン写真
  • 水曜:短尺の社員コメント動画
  • 金曜:インタビュー記事
  • 月末:まとめ記事

こうして「点」ではなく「線」で広報を展開することで、候補者に継続的に触れてもらえるようになります。

また、最初から大規模な企画をやる必要はありません。週1回の短尺動画や記事から始め、小さく速くテストしながら改善していく方が効果的です。

攻めのPR戦略マップを表している

どれだけ良い記事を作っても、「なんとなく良かった」では経営陣を動かせません。必要なのは数字です。

たとえば、ある会社では採用LPの平均滞在時間が1分30秒から3分に伸びました。記事を読んだ候補者は、読んでいない候補者の2倍応募しやすくなりました。そして、面談辞退率も大幅に下がりました。

このように「到達」「反応」「行動」の3つの数字をセットで示すと、広報は採用に直結する投資だと経営陣に納得してもらえます。

最後に大切なのは、広報を“その場限り”で終わらせず、資産として積み上げることです。

  • よくある質問をまとめた記事
  • 社内用語を解説した図解
  • プロジェクトの振り返りレポート

これらは検索で見つかり、候補者が面談前に読むことで理解が深まります。その結果、面談の質が上がり、内定承諾率まで改善するのです。

つまり、広報は単なる施策ではなく、採用を支える自走装置になっていきます。

  • 広報はコストではなく投資である
  • 認知→共感→行動をつなげる体験設計が必要
  • 人と現場のストーリーが候補者の心を動かす
  • チャネルを連動させて線で広報を回す
  • 小さく速くテストし、数字で投資効果を示す
  • コンテンツを資産化して長期的に効果を得る
  1. 「社員の1日」記事を1本書く(写真3枚と短いインタビュー)
  2. 15秒の現場動画をSNSに投稿して候補者の目に触れるきっかけを作る
  3. 求人LPを修正し、応募導線を明確に整える

これだけでも「広報はコスト」という誤解から抜け出し、「広報は投資」へと変わり始めます。

採用広報とは?企業が行う目的と効果を解説
求職者が働きたいと感じる5つの採用広報ポイント

インタビューならネコ記者にお任せ。素早い行動力と鋭い観察力で熱を伝える記事を書き上げる。MONWORLDのネズが舎弟。マグロを見ると性格が変わる。

More From Author

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です