Categories ノウハウ 広報

広報チームを育てるマネジメントのコツ

広報の仕事は、単なる情報発信にとどまりません。社会の中で企業がどう認知され、どう信頼されるかを左右する「企業の顔」としての重要な役割を担っています。そんな広報活動の中核を担うのが「広報チーム」。そして、そのチームを導き、育てる存在が「広報リーダー」です。

しかし、広報チームの育成は容易ではありません。個人のスキルだけで乗り越えられるものではなく、チームとして戦略的に機能するための「視座」「設計力」「巻き込み力」「適材適所の配置」など、幅広いマネジメント力が求められます。

この記事では、広報チームを真に機能させ、成果を出すために必要なマネジメントの視点とコツを、4つのテーマに分けて詳しく解説します。

まず重要なのが、広報リーダーとしての「視座」と「視野」を持つことです。

リーダーに必要な視座と視野

視座:企業全体と社会を見る高さ

視座とは、物事を見る“高さ”のこと。広報リーダーには、単なる作業者やプレイヤーの目線ではなく、「経営層の視点」に立つことが求められます。

広報活動の本質は、単なる情報の発信ではなく、「企業の価値を社会にどう伝えるか」にあります。そのためには、経営目標やミッションを理解した上で、「今、なぜこの情報を発信すべきか」「この発信は誰に、どんな影響を与えるのか」といった全体像を捉える力が必要です。

視野:複眼的・全方位的な情報感度

一方で視野は“幅”のこと。SNSトレンド、競合企業の動き、業界ニュース、社内の他部署の課題など、多方面から情報を取り入れる力が求められます。

視野を広く持てば、広報のネタ探しも一層スムーズになり、関係者との連携も活発化します。広報は「情報のハブ」でもあるため、日々の観察力・収集力を磨くことが信頼されるリーダーへの第一歩です。

広報チームを育てるには、曖昧な期待だけではなく、具体的な指標や仕組みを整えることが重要です。ここではKPI(重要業績評価指標)とOJT(On the Job Training)の工夫に注目します。

KPI設計:目的に即した指標を持つ

KPIの設計

広報活動は成果が見えにくい分野と言われがちですが、実は定量化できる項目も多く存在します。たとえば以下のような指標がKPIとして使われます。

  • メディア掲載数/件数
  • SNSのエンゲージメント数(いいね・シェア・保存数など)
  • プレスリリースの開封率・クリック率
  • オウンドメディアのPV数/CV数
  • メディア・社外関係者からの問い合わせ件数

数値化することで、メンバーが何を目指せばよいのか明確になり、成長指標としても活用できます。

OJT設計:共に考える・磨く体制へ

OJTの質が、メンバーの成長を左右します。特に広報は「言葉」を扱う仕事。思考プロセスやニュアンスの差を、対話を通じて学ぶことが肝要です。

効果的なOJTのポイントは以下のとおりです。

  • まずは一緒に原稿をつくる「共創型OJT」からスタート
  • 完成物だけでなく「なぜその表現にしたのか」も丁寧に共有する
  • フィードバックは「行動(具体)→理由→期待」の順番で伝える

リーダーが共に汗をかくことで、メンバーの主体性とスキルが自然に育まれていきます。

広報は単独で完結する仕事ではありません。社内外の協力を得る「巻き込み力」があってこそ、戦略的な発信が可能になります。

社内巻き込みのコツ

社内の他部署から「広報に相談してみよう」と思ってもらえる関係性づくりが第一歩です。実践的な工夫としては:

  • 社内Slackなどで“広報ネタ募集中”の投稿を定期的に発信
  • 部署横断の広報アイデア共有会を月1で開催
  • 成果レポートを社内共有し、広報の効果を「見える化」する

また、「他部署の成功を広報が支援する」姿勢を示すことで、協力関係はより強固になります。

社長・経営層との信頼構築

経営層との距離が近いことも、広報リーダーの強みです。単なる報告で終わらせず、共にブランドをつくる「パートナー」としての意識を持ちましょう。

  • 定例報告では、事実だけでなく「戦略ストーリー」を提案に組み込む
  • 資料には図解やデータを盛り込み、意思決定の手助けを
  • 社長の発言・思想を丁寧に拾い、外部発信に活かす

特に社長の“想い”を言語化・可視化できる広報は、経営に不可欠な存在として信頼されます。

社内との関係マップ

広報の仕事は多岐にわたります。文章作成、SNS運用、撮影、インタビュー、資料づくりなど、ひとりでこなすには無理があります。だからこそ、メンバーの強みを活かす「適材適所の配置」が肝心です。

タイプ別配置の例

適材適所マップ
  • インタビューが得意な人 → 社内取材・関係構築系
  • 論理的思考に強い人 → リリース原稿、報告資料などロジカル系業務
  • ビジュアル思考の人 → サムネ制作、Instagram運用、スライド作成
  • 分析が得意な人 → SNSやPR施策の効果測定・改善提案担当

得意なことに注力することで、チーム全体のパフォーマンスは確実に上がります。

分担と共通ルールの設計

業務を「属人化」させすぎないためにも、次のような仕組みが有効です:

  • プロジェクト型で役割分担と進捗管理(WBSやTrelloを活用)
  • ルーティン作業はフォーマット化し、誰でも対応可能に
  • 月に1回は「振り返り&知見共有MTG」でチーム全体の学びに変える

多様な力をひとつの方向へ向けるのが、広報リーダーの重要な仕事なのです。

広報チームの成果を高めるために、リーダーには戦略的かつ人間的なマネジメントが求められます。

  • 視座と視野を高め、全体最適の発信を考える
  • KPIとOJTを通じて成長を支援する仕組みを整える
  • 社内を巻き込み、経営層との信頼関係を築く
  • メンバーの強みを活かし、最適な分担を実現する

広報は、組織の価値を社会へ伝える“信頼の架け橋”。その橋を強く美しく保つために、チームの力を引き出すマネジメントに、今日から一歩踏み出してみませんか?

MONWORLDでは広報メンバーの育成のお手伝いもさせていただいております。
広報初心者から採用広報担当、次期リーダー候補の育成で困っている方がいましたら気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォームよりいつでもお待ちしております。

インタビューならネコ記者にお任せ。素早い行動力と鋭い観察力で熱を伝える記事を書き上げる。MONWORLDのネズが舎弟。マグロを見ると性格が変わる。

More From Author

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You May Also Like